自然素材を多く取り入れたコミュニケーションが生まれる住まい

アトリエ ネロ-沖縄の石器事務所-インタビュー記事

今回のお施主さんであるCさん夫妻は、友人の新築の家へ招待されたとき、その家のオープンな造りと、 木や漆喰をつかった雰囲気に強く魅了された。

「同じような家を建てたい」と感じた夫妻は、友人宅を手掛けたアトリエ ネロにマイホーム設計の相談を開始。
打ち合わせを進める段階で、アトリエ ネロで家を建てたという職場の同僚から「質のいいコンクリート を施工してくれる」との評判を聞き、正式に依頼を決める。

そして完成したのが自然素材を多く取り入れたC邸だ。

建築士である根路銘さんの工夫とこだわりが詰まったお家の詳細を見ていこう。

お施主さんの要望を叶え、複数の役割を持たせた空間づくり

「住宅設計では、スペースを1つの用途で終わらせず、いろいろな意味や効果を重ね、最大限に活用することが重要。」と語るのは、C邸の設計を担当した建築士の根路銘さん。

その言葉のとおり、C邸には、いたるところにお施主さんの要望を叶えつつも、一石二鳥、または三鳥を狙った工夫が施されている。

家の中に入ってまず気づくのが、広く設けられた土間の存在だ。建物南側に設けられた土間は奥まで広がり、道路側部分には、ジャロジー窓とすりガラスが設けられている。

建物南側、奥まで伸びる土間

この広い土間は、「隣近所のおばあちゃんが来ても腰かけておしゃべりができるスペースが欲しい」とい うお施主さんの要望を叶えるために設けた。

しかし同時に、バイクや自転車を置くスペースにもなり、道路側からリビングを見えづらくする目隠しスペースにもなる。また、土間は水に濡れても問題がないので、雨が降っているときでも窓を開けて風を通すことが可能だ。

根路銘さんは土間部分 1 つをとっても、そこに複数の役割を持たせ、利便性の高い空間づくりを実現している。

C邸を見て、あと1つ気づくのが、緑化された屋上である。

屋上緑化は、その見た目の美しさだけではなく、屋上を庭がわりとしても活用できる。

また、意外と知られていないメリットが遮熱の役割を持っていることだ。

植物による日射の遮へいや土壌による断熱効果によって、夏場は熱が建物内に入るのを抑え、冬場は熱を外に逃がさない。さらに、植物の蒸散作用による冷却効果も期待できる。

実際に放射温度計で屋上部分の温度を測ってみると、コンクリートブロックの表面温度が 50 度以上あったときに、緑化部分の表面温度は約 40 度、室内は外気温と同じ約 30 度だった。

屋上面のコンクリートは、直射日光で表面温度が60度以上になることもあり、その熱は屋内の気温に大きく影響する。室内が外気温と同じということは、屋上緑化によって、上からの太陽の熱がまったく伝わっていないということだ。

 Cさん夫妻は「以前アパートの最上階に住んでいたときと比べて、上からの熱が気にならない」と語っている。

根路銘さんが C 邸に施した工夫はこれだけではない。

採光と風の通りを考えた設計になっていながらも、家族で BBQ が楽しめるデッキスペースがあったり、 お客さんをもてなすスペースにもなれば、夫婦の寝室にもなる和室が設けられていたりする。

採光と風の通りを考えたデッキからキッチンを眺める
土間の横に設けられた和室

 C邸には「限られたスペースの中で、1つの場所に複数の役割を持たせる工夫」がいたるところに見られ、根路銘さんの家づくりに対するこだわりが感じられる。

自然素材を使ってみんなで作り上げる

根路銘さんが行っている興味深い活動の1つに、「家族みんなで家を創り上げる」というワークショップがある。

壁の漆喰や床の柿渋などを塗る作業を、職人に任せるのではなく、お施主さんと一緒に行うというもの だ。

もともとは「1,000 万プロジェクト」と呼ばれる企画の中の 1 つで、「施工コストを下げる施策」として 行われた。職人に任せるのではなく、自分たちで壁や床を塗ることで、人件費が浮き、トータルの施工費が安くなる。

C邸も同じように、壁の漆喰や床の柿渋、屋根の白セメントは、家族や親せきなどを集めて一緒に塗っ た。

トータルの施工費が安くなるのに加えて、お施主さんとしては、これから住む家に愛着がわくし、メンテナンスの方法を知ることにもつながる。

なによりも自然素材を使っているから、子どもたちを含めた家族みんなで一緒に安心して作業でき、「みんなで家をつくりあげる」という貴重な想い出を共有できる。

昔の沖縄をみてみると、助け合いや共同作業を意味する「ゆいまーる」の文化として、一族みんなで一緒に家をつくりあげることは一般的であった。

昔ながらの沖縄の文化を感じられるワークショップとしても、意味のある活動といえるだろう。

お施主さんに気づかされた住まいの可能性

住宅は設計どおりに竣工して終わりではない。その家に住み始めることから、本来の住宅の役割が始まる。

Cさん家族の自宅の使い方は、その役割を十分に活かした格好の例といえるだろう。 例えば緑化された屋上は、コロナが流行し、外に出られない時期をきっかけに家庭菜園を始めることになった。

屋上にのぼると、枝豆やパプリカ、オクラやカボチャなどが伸びやかに育っている風景が見られる。Cさん家族の長男は、コロナで休校になっている期間、外出できなくても毎日屋上に出て気分転換をしていたという。

最大限スペースを活用しているのは屋上だけではない。LDKは家族のだんらんの場としてだけではなく、 親せきや子どもたちが集うイベント会場にもなる。

また、家族が学校や仕事で自宅にいない間は、妻のMさんがパン作り教室やレンタルスペースとして LDKを活用している。

C邸では、漆喰の塗り壁や、杉の無垢フローリング、天然木の造作家具といった自然素材が多く取り入れられており、お客さんは誰もがリラックスできるそうだ。

先ほども述べたように、住宅は完成して住み始めてからが本来の役割の始まりである。

その住宅の価値を どこまで引き出せるかは、家主次第。

根路銘さんは、「ただ住むだけではなく、どのように暮らしを満喫するか、その空間をどこまで活用できるか、という住まいの可能性をCさん夫妻には教えられた」と語った。

自然素材を多く取り入れ、一族みんなで創り上げたC邸。今では多くの人が集うコミュニケーションの場となり、Cさん家族の暮らしを豊かにしてくれている。

Cさん邸 図面

写真ギャラリー

この作品を手掛けた設計事務所

沖縄の設計事務所・建築家-アトリエ・ネロ

アトリエ ネロ

沖縄では、夏に涼しい風が抜けるようにすること、太陽の熱が室内へ伝わらないように遮熱することが大切です。
屋上緑化などで建物内の熱環境だけでなく、景観や地域環境を考慮した住宅を目指しています。
また、自然素材などの素肌に心地よい素材を使ったり、子供たちが気兼ねなく走り回れたり、遊びや趣味などが楽しくなるような、大きな土間玄関など、外部に開いた地域性を育む建物を心掛けています。
新築では、生コンの配合、施工、養生などにこだわり、密度の高い高品質なコンクリートで耐久性のある躯体とすること。
改修では、愛着のある古い建物を使用し続け、地域の景観や風景を残し記憶と地域文化を継承していくことに取り組んでいます。

シェア大歓迎です
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!